食料・医療・社会

DNA寿命38歳・HOME ヒトは二度死ぬ 老化と死 老衰 ボケ・認知症 免疫・T細胞・胸腺 セックス・マシーン 結婚 食料・医療・社会 これからの食料・医療・社会 生きがい 幸福度 思想 資料
DNAの使命は生命の子孫を生むことである。
それが終わるのが38歳だったらしい。

食料

採取時代のヒトは38歳に老化が始まった時、自分の死を感じただろう。
自分で食料を調達できないヒトは生きられない。
そして誰も助けてはくれない。

画期的な変化は栽培時代の始まりだろう。
栽培時代は厳しい弱肉強食ではない。
共同作業の中で、老人も何らかの手伝いをして、わずかでも食物を得られる。
定住も老人が置き去りにされることから救った。

医療

DNAにはヒトが子孫を生み育てる38歳までの生存を維持するプログラムがある。
38歳を過ぎたからといって、突然そのソフトがなくなるわけではない。
しかしサポートがなくなると、体にはガタがくる恐れがある。
それが老化である。

ヒトは経験と知恵によって、DNAのサポート喪失をカバーしようとしている。
それに特化し研究を重ね専門となったのが医療である。

ヒトの体は宇宙のように複雑であり、それをDNAのようにコントロールするのは恐らく無理だろう。
80歳くらいまで伸びた寿命も、最後はヨレヨレにならざるを得ない。

社会

老人が豊富な経験や知恵を活かすことができるようになったのは、食料と定住があってのことであろう。
社会はその後の見事な発明であった。

そこでは弱っていく親に対する愛情を持つゆとりが生まれてきたかもしれないが、それだけでは不十分なので、老人たちが自分たちを守るシステムを生み出す必要があった。

物事の順序の基礎を体力ではなく知力に変えていかねばならなかった。
社会の基本に38歳以上の老人の知恵による地位を確立し、その保護と介護が当然である仕組みを作り上げていった。

→HOME